2015年08月11日
遂に!謎が解けたよ、じっちゃん!
とうとう!遂に!謎が解けたよ、じっちゃん!
Donny Osmond - The twelfth of never 1973
洋楽和訳 (lyrics) めったPOPS様
The Twelfth Of Never / 恋する年ごろ (Donny Osmond / ダニー・オズモンド)1973
↑↑↑に詳しく書いてくれてます
≪The twelfth of never≫って
Never(~することのない、いまだかつて~ない)の12番目ってどういう事サ!?
この歌の歌詞の中に「Until the Twelfth of never」がよく出てくるんですよね。「Forever」(永遠)という意味だそうです。
そういえば以前YOUTUBEで知り合った、マレーシア系アメリカ人の女性に思い切ってきいたんです。
『The Twelfth Of Never』what Mean?って。
すると彼女も言ってました。「meaning eternity」って。
共に12に拘りすぎないでって。
なんでeternityなのか訊きたかったけど気が引けてというか、訊きだす英語力が無かったので諦めて、消化不良だったのですが、数か月前に何気に『The Twelfth Of Never』で検索かけたら↑↑のブログに出会いめでたくん十年の疑問が解けたのでございます。
↑のブログでは、中世では時計は「11時」までしかなく
、11時の次は0時と考えられていた。
つまり「12時」というのは時間の概念としては存在せず、
物事の終わり、という意味になるとのこと。
なので「Twelfth of never」=(来ることのない12の時)という意味で、
「Until the Twelfth of never」は「来ることのないものが来るときまで」=「永遠に」という意味になる。そうです。だから
I'll love you
'til the bluebells forget to bloom
I'll love you
'til the clover has lost its perfume
I'll love you
'til the poets run outta rhyme
Until the "Twelfth of Never"
And that's a long, long time
君を愛し続けるよ
ブルーベルの花が咲くのを忘れてしまう日まで
クローバーの若い香りが消えてしまう日まで
詩人たちが詩を作る力を失ってしまう日まで
そんな日は絶対来ることが無いっていう意味で
「来ることのないものが来るときまで」
(永遠に)愛し続けるよってことなんです。
日本人にはこっ恥ずかしくて言えませんよね( *´艸`)
Donny Osmond - The twelfth of never 1973
洋楽和訳 (lyrics) めったPOPS様
The Twelfth Of Never / 恋する年ごろ (Donny Osmond / ダニー・オズモンド)1973
↑↑↑に詳しく書いてくれてます
≪The twelfth of never≫って
Never(~することのない、いまだかつて~ない)の12番目ってどういう事サ!?
この歌の歌詞の中に「Until the Twelfth of never」がよく出てくるんですよね。「Forever」(永遠)という意味だそうです。
そういえば以前YOUTUBEで知り合った、マレーシア系アメリカ人の女性に思い切ってきいたんです。
『The Twelfth Of Never』what Mean?って。
すると彼女も言ってました。「meaning eternity」って。
共に12に拘りすぎないでって。
なんでeternityなのか訊きたかったけど気が引けてというか、訊きだす英語力が無かったので諦めて、消化不良だったのですが、数か月前に何気に『The Twelfth Of Never』で検索かけたら↑↑のブログに出会いめでたくん十年の疑問が解けたのでございます。
↑のブログでは、中世では時計は「11時」までしかなく
、11時の次は0時と考えられていた。
つまり「12時」というのは時間の概念としては存在せず、
物事の終わり、という意味になるとのこと。
なので「Twelfth of never」=(来ることのない12の時)という意味で、
「Until the Twelfth of never」は「来ることのないものが来るときまで」=「永遠に」という意味になる。そうです。だから
I'll love you
'til the bluebells forget to bloom
I'll love you
'til the clover has lost its perfume
I'll love you
'til the poets run outta rhyme
Until the "Twelfth of Never"
And that's a long, long time
君を愛し続けるよ
ブルーベルの花が咲くのを忘れてしまう日まで
クローバーの若い香りが消えてしまう日まで
詩人たちが詩を作る力を失ってしまう日まで
そんな日は絶対来ることが無いっていう意味で
「来ることのないものが来るときまで」
(永遠に)愛し続けるよってことなんです。
日本人にはこっ恥ずかしくて言えませんよね( *´艸`)